2023年4月22日 (土)

福山城のライトアップ

今、福山は「ももクロ春の一大事2023」が4/22-4/23に開催されるので4/21から交通規制がスタートしています。以前関わっていた呉市100周年記念コンサート「a-nation」では、エイベックスの多くのアーチストが来広され、大騒ぎになりましたが、「ももクロ」の場合はどうなるのでしょうか?
それとは関係がなく、福山城は築城400年で石垣のライトアップがされています。
照明デザイナーの石井幹子さんの監修ということで、見てきました。日没から午前0時まで点灯されています。桜は散り始めていて、葉桜になりつつありますが、それはそれできれいに輝いています。
1_20230422012901
2_20230422012901
3_20230422013001
4_20230422013001
福山城は、築城400年を記念して大規模な改修工事が行われました。1619年に水野勝成が築城したもので、当時は北側壁面には鉄板が張り付けてあったことはよく知られています。よって、築城400年記念事業で復元されました。
5_20230422013101
特に有名なのが、福山城伏見櫓です。水野勝成の福山城築城にあたって、将軍徳川秀忠が伏見城の一部を移築させたものと言われています。現存する最古の櫓のひとつと言われています。熊本城の宇土櫓も国の重要文化財に指定されていますね。
6_20230422013201
7_20230422013201
こうしてお城巡りをするのは、石垣や坂道、もちろんお城そのものや歴史、こうしたライトアップなどを見ることにありますが、一方で土系舗装を見るために訪れています。弊社の販売する酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、セメントを一切使用してない環境にやさしい固化材です。
■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

2023年1月19日 (木)

岩屋山古墳

奈良県飛鳥駅から一番近い古墳といえば明日香村にある岩屋山古墳になります。
牽牛子塚古墳に行く途中で寄ってみました。下部の一辺が54m前後の方墳と考えられているが、2段で築かれていることから、上段の墳丘は牽牛子塚古墳同様に八角墳ではないかといわれています。
ということは、牽牛子塚古墳同様に八角形の天皇陵ということも考えられ、斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています。しかし、牽牛子塚古墳が斉明天皇陵という説もあり、どちらが正解でしょうか?
6_20230119230501
岩屋山古墳の説明書きがありました。ここの特徴は、横穴式石室で、花崗岩の精巧な切石を用いて構築されていることです。石室の規模は全長約16.7m、玄室は長さ約4.9m、幅約2.7m、高さ約3mあり、天井石は1枚岩で造られています。羨道の長さ約12m、幅約1.9mで、2段積みとなっています。
7_20230119230501
下の写真は玄室の奥壁です。
8_20230119230601
下の写真は、玄室の側面の壁ですが、見事な切石仕上げです。終末期古墳なので完成度が違います。玄室の天井石は1枚石です。床面は敷き詰められた礫敷で排水を行い、羨道の暗渠排水溝につながっています。
9_20230119230601
10_20230119230601
明日香村は面白いです。
弊社もさまざまな古墳の復元工事に携わっておりますが、興味がつきません。

2022年12月 9日 (金)

牽牛子塚(けんごしづか)古墳

奈良県明日香村にある多くの古墳の中で、最も見たいと思っていたのが「牽牛子塚古墳」です。
天皇陵の象徴である八角形の古墳です。今年3月に復元されました。
飛鳥時代の女帝で天智天皇・天武天皇の母とされる第37代斉明天皇(第35代皇極天皇)の陵である可能性が高まっています。
1_20221209020001
下から見上げると宇宙と交信しているかのような未来的な古墳の形状です。それともピラミッドといった方がいいのかもしれませんが、今から1400年前に造られたとは思えない異様な姿です。墳頂部の標高は126.3m。墳丘対辺約22m、高さ約4.5mの規模です。
白色凝灰岩が多数見つかっていることから、復元写真のように装飾されていたと推定されています。
2_20221209020101
3_20221209020101
4_20221209020101
注目すべきは、石室です。大きな凝灰角礫岩をくり抜いて石棺が2つ置けるようになっています。日本書紀には、斉明天皇(皇極天皇)と娘の間人皇女(孝徳天皇の皇后)を同じ墓に葬ったと書かれており、合葬墓とみられています。
5_20221209020201
6_20221209020201
7_20221209020201
正八角形ですから、約135度の角度で、墳丘部分は3段です。
8_20221209020301
9_20221209020401
10_20221209020401
11_20221209020401
その斉明天皇と娘の間人皇女の古墳の下にも古墳が見つかっており、越塚御門古墳になります。日本書紀にはこの日、孫の大田皇女も葬ったと書かれており、陵前の墓とみられています。このことから、八角形の古墳は、やはり斉明天皇の墓に間違いないだろうというのが根拠です。その越塚御門古墳の石室の中を覗くと整備中でしたが、下の写真のようになっていました。
12_20221209020501
高松塚古墳の近くに中尾山古墳がありますが、こちらも八角形です。舒明天皇から文武天皇までの歴代天皇の陵墓は八角形といわれています。古墳の形はさまざまで面白いですね。
興味のある方は、是非明日香村へ行ってみてください。

弊社もさまざまな古墳の復元工事に携わっておりますが、興味がつきません。

2022年12月 3日 (土)

防草テープ

雑草は、我々の生活環境の場に広く存在しています。
この雑草は人間生活において、有効利用されてきた面もありますが、大半は厄介物としてイメージされており、適切に防除(制御)する必要が生じています。
道路の周辺環境についても、ドライバーの安全上、近隣の環境改善上、防災、防犯、景観の美化など様々な観点から、維持管理として、雑草防除が必要になっています。
現実に、雑草を防除(制御)するには、雑草を必要最小限効率的、経済的かつ安全に取り除くことにあります。 
そこで、除草剤の開発が挙げられますが、そこには飲料水の汚染や毒性の問題で、野性生物の減少や環境に対するマイナスの面が指摘されています。
現在では、生態系の安全性に対して、様々な配慮をすることが強く求められています。
弊社では、雑草防除対策の一つとして、環境に配慮し、かつ維持管理の経済性を追求した中で、
耐候性、耐久性、に優れた防草テープを開発し、netisにも登録し、販売してまいりました。
弊社の防草テープは5つの発芽要因(温度・光・水分・ガス・土壌)のうち、光と水分の2つの要因をテープで物理的に遮断することによって、種子や地下茎の発芽を抑える効果を持たせるために開発したものです。

テープの色はグレー半透明です。長さは現在12mのみです。
接着剤は、テープそのものにも付いておりますが、長期的な耐久性を考慮して、接着剤の販売もしております。テープ1巻に対して 接着剤は75mm幅で0.5リットル、150mm幅で1リットル使用します。接着剤は、1リットル1,685円(税別)です。

新しいグレー半透明の防草テープ「防草テープ75」「防草テープ150」は、これまでの防草テープに比べて貼っても目立ちにくいことがポイントです。材質は変わりません。2種類の防草テープをよろしくお願いします。

Photo_20230118183701

●防草テープのお見積もり・お問合せは、下記まで。
ジオサプライ合同会社
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537

 

 

2022年10月27日 (木)

キトラ古墳

奈良県明日香村にあるキトラ古墳にアシスト付き自転車で行ってきました。
高松塚古墳と同じで円墳です。高松塚古墳も明日香村にありますが、その高松塚古墳より少しだけ年代が古いけれど、葬られているのは、身分の高い皇族であり、高松塚古墳の埋葬者の兄弟のようです。高松塚古墳も発見された壁画で有名になりましたが、キトラ古墳も石室内に、四神、十二支、天文図、日月の壁画があり、高松塚古墳の壁画とは描かれたものが異なりますが、本格的な中国式星図としては、現存する世界最古のものになるようです。
01_20221027025601
遠方から見ると、丘陵の南側斜面にあり、墳丘は二段築成の円墳だったそうで、下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mです。墳丘の中央に石室があり、古墳から北西に約14キロ離れた二上山から運ばれた凝灰岩の石材で組み上げられていました。
02-1
ちなみに、下の写真がキトラ古墳地形復元模型です。
03-2
古墳周辺がきれいに整備されていて、緑の芝生が眩いぐらいきれいでした。
Photo_20221027025801
実は、この場所は丘陵全体が木々に覆われていて、昭和58年に石室内に入れたファイバースコープにより、北壁に玄武が描かれていることが分かり、高松塚古墳に次ぐ我が国で二例目の大陸的な壁画古墳であることが明らかになったわけですね。この古墳の発見から描かれている壁画のことは、併設されている「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」で見ることができます。
04-3
05-4
06-5
キトラ古墳の石室内からは、壁画だけでなく、飾り金具、刀装具、玉類、漆塗木棺片などが出土しています。明日香村には400を超える古墳があると言われています。実は有名な古墳なのに雑草で覆われていた古墳もあり、まだまだ新しい発見が続く明日香村は楽しみな場所です。

ちなみに、下の写真は、「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」で配布されているパンフレットの一部です。是非、現地に出かけて素晴らしさを体験してください。 1_20221211025101

2022年10月 2日 (日)

日本一の里山黒川を守ろう!

「陸の豊かさを守ろう」というのがSDGs15の目標です。
ところで、「里山」ってどんな山だと思いますか?
のどかな自然がいっぱいの身近に山がある田舎のイメージでしょうか。日本の原風景という感じ。
違ってはおりませんが、わかりやすくいうと、その山は、自然のまま樹木が育っている自然の山ではなく、人の手が加わった人工的な山(二次林)のことです。昔の生活は、燃料に山の木や枝を燃やして煮たり焼いたり、お風呂に入ったりしており、山は身近な存在でした。山と共存していました。しかし、燃料がガスや電気に代わってからは山の手入れはほとんどされなくなってしまいました。いわゆる放置林です。よって、植生も変わってしまいました。
しかし、いまでもちゃんと昔のように手入れがされており、山が利用されているところがあります。それが兵庫県川西市黒川です。
黒川は能勢電鉄で妙見口から徒歩又はバスで行きます。下の地図は現地の案内看板から借用しました。
3_20221002022401
黒川は、里山林の台場クヌギを焼き、菊炭を生産していることでよく知られています。今では今西さん1軒だけになりましたが、下の写真の菊炭が毎年作られています。つまり、今でも山との共存関係があります。
4_20221002023301
この台場クヌギを育てて、炭焼きをするまでに8~10年かかります。よって、紅葉の季節に行くとよくわかるのですが、台場クヌギ林を8~10分割して順番に切っていくために、山がパッチワーク状に分かれているのを見ることができます。これを輪伐といいます。つまり、伐採、更新、雑草・雑木の伐採を繰り返して手入れをしているわけですね。この手入れがないとうまく再生できません。この手入れには多くのボランティアの皆さんに支えられています。下の写真は黒川の照葉樹林と里山林の違いがわかる場所ですが、秋になると照葉樹林は自然林のままなので、里山林とは、はっきりと色によって識別できます。多くの山が放置されているのに対して、黒川では茶道用の菊炭として需要があったので、今日まで里山林を維持することが出来たわけですね。もちろん、ご支援をしていただく多くのボランティアや関係者の皆さんのご協力があってこそなので、そのご尽力にも感謝したいと思います。
5_20221002023301
台場クヌギは下の写真のような形をしています。これは地上から1~2mのところで伐採して切り株から新しい芽をださせる萌芽という方法です。この切り株を土台にして成長するので、台場クヌギと呼ばれているわけですね。
6_20221002023401
麓の畑のそばにも台場クヌギは下の写真のように並んで植えられています。
7_20221002023501
この台場クヌギにはオオクワガタ、ヒラタクワガタなどが樹液を吸いにやってきます。
8_20221002023701
9_20221002023701
黒川駅からは妙見森ケーブルがあり、春にはソメイヨシノ以外に天然記念物に指定されているエドヒガンを見ることができます。エドヒガンは兵庫県の絶滅危惧種に指定されている珍しいサクラ属の樹木です。
10_20221002023701
11_20221002023801
桜の咲く4月ではないので、咲いている姿をここでお見せ出来ないのが残念ですが、是非訪れてください。
12_20221002023801
また、里道を散策していくと、シャガの群生やサルトリイバラ、ヤマツツジ、ノアザミなど、季節ごとにさまざまな植物を見ることができます。
13_20221002023901
14_20221002024001
15
16
17
タテハチョウの幼虫も見ることができました。
18
弊社の販売するジオベストは、下の写真の世界遺産小笠原諸島で植生回復事業や登山道の土の流失防止や修復に利用されています。固化材であるジオベストのみを持参すれば現場の土と混ぜて固めることができます。植生を回復させることで陸の豊かさを守っていきましょう。ジオベストは酸化マグネシウムを主成分とした環境にやさしい固化材です。
19
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 
【電話】 広島082-299-2681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-641

 

2022年7月31日 (日)

美しい八丁浜海水浴場を未来に残したい!

下の写真は、京丹後市にある関西屈指のきれいな海水浴場の一つ「八丁浜海水浴場」です。
ちょうど今が海水浴シーズンの真っ最中なので、海大好きな多くの子供たちが集まってきていると思います。
京丹後市は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて優れた取組を提案する都市として、令和3年5月21日付けで「SDGs未来都市」に選定されました。未来の子供たちに、海洋ごみのない「きれいな海」を残していく取り組みは、SDGsの目標14になります。
1_20220731000401
2_20220731000501
これほど透明度の高い海はなかなか見られません。遠浅のきれいな海水浴場です。
3_20220731000601
4_20220731000601
併設されている八丁浜シーサイドパークの緑もきれいです。ここには、多目的芝生広場、ちびっこ広場があり、子供たちが遊べる遊具もあります。
5_202207310007016_edited2

きれいな海を未来に残すということは、持続可能な地球環境保護や地域経済に大きな役割を果たすことになります。いま、海は大量のプラスチックごみで海の生態系が変わってきています。
京丹後市では、海の漂着ゴミからSDGsを学ぼうといったさまざまな取り組みがされています。
実は、大気中の二酸化炭素は地球温暖化だけではなく、海の酸性化を引き起こしています。海の酸性化は小さなプランクトンを溶かしたり、サンゴや貝の成長に必要な炭酸カルシウムを作れなくしてしまいます。きれいな海を残すということは、海洋ゴミをなくすだけでなく、地球環境問題全体の取り組みでもあります。

4_20211123031801

 

2022年7月19日 (火)

吉野ヶ里遺跡と土

吉野ケ里遺跡は、教科書にも登場する佐賀県にある弥生時代の遺跡を復元した国の特別史跡に指定されている環壕集落跡です。この遺跡が復元され一部が開園されたのが平成13年4月からになります。縄文時代は移動しながらの狩猟や採取がメインの生活でしたが、稲作をするようになり、集団で定住生活をするようになった弥生時代の姿を見ることが出来る公園です。
竪穴住居に宿泊や火起こし体験などもできる学習型公園として、子供から大人までが楽しめる施設になっています。
是非、公園を訪れて、自分なりに古代に興味を膨らませてください。
JR吉野ケ里公園駅から歩いて約11分です。
1_20220719225601 2_20220720010401

現在、吉野ケ里遺跡では、10年ぶりに発掘調査が始まっております。このエリアは、日吉神社跡地で「謎のエリア」と呼ばれている場所です。今後、有力者の墓などが見つかる可能性もあるということなので楽しみですね。実は、吉野ケ里公園内の写真を並べて紹介しようと思いましたが、この公園のことはネットを開けば大抵のことは知ることができるので、ここでは自分で思うことを自分なりに書いていくことにしました。

 

●縄文時代から弥生時代へ
縄文時代と弥生時代の区分は、縄文時代は狩猟・採取が中心で、弥生時代は米作りが生活の中心になり、集落ができました。最近の科学では、縄文時代は狩猟・採取が中心で農耕は弥生時代になってから発展したといわれていましたが、熊本大学が米につく虫であるコクゾウムシの圧痕を北海道の縄文土器から発見し、縄文時代からすでにツルマメ等の植物を栽培し、貯蔵する文化が生まれていたのではないかと発表しました。つまり、育てる文化はすでに縄文時代からあったということになります。稲作が発展したのは、もちろん弥生時代に違いはありませんが、根底には縄文時代から栽培をするという文化が育まれていたことになり、今後、縄文時代に対する考え方が見直されるかもしれませんね。
「推定500匹のコクゾウムシが練り込まれた土器を発見」(熊本大学)

また、能登半島には、縄文時代に4000年も続く長期定住型集落遺跡「国指定遺跡真脇遺跡」が見つかっており、生活環境が良ければ、狩猟や栽培で住居を移動しなくてもすんでいたということが取り上げられていました。つまり、この地域には、漁業という恵まれた資源があったので、集落をつくって、縄文時代にはすでに定住生活をすでにしていたということになります。移動しながらの生活か定住生活かだけでは縄文・弥生を判断できなくなっているという一例になります。
「真脇遺跡」(ほっと石川旅ねっと)

 

●竪穴住居の土葺屋根
吉野ヶ里歴史公園には、多くの竪穴住居や物見櫓などがあります。タイトルにもありますように、私にとって、一番の関心事は「土」をどのような形で利用していたかということになります。
一般的に多くの竪穴住居の復元は、茅葺屋根で行われていますが、ほかの地域の遺跡では樹皮や土で覆われたものもあります。吉野ヶ里歴史公園の竪穴住居も茅葺屋根で復元されています。
全国の竪穴住居の焼失住居の炭化材調査で自然科学的な分析を行うと、屋根材に何が使われていたかが年代とともに樹種がわかるそうです。その炭化材調査の結果では、茅は出土量が少なく、実は土葺(土屋根)の住居が主流だったとの見方もあります。
縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果(産経新聞)

上記によると、茅葺屋根は登呂遺跡などで復元された際に採用され、他の地域の竪穴住居の復元でも登呂遺跡の茅葺屋根に追随したので、多く遺跡が茅葺屋根になったと言われています。つまり、当時は屋根の素材が分かっていなかったから「茅」になっただけで、本当は土屋根が多かった可能性が高いようです。これは竪穴住居の焼失住居跡調査の成果だそうです。
土屋根の土は固めるとひび割れで水が浸入するので、固めないで柔らかいまま屋根に乗せていたようです。土で覆われれば、土は当然ズレて落ちるので、雑草を生やしていました。土は雨が浸透するので樹皮等を下地に敷き詰めての防水対策や、屋根勾配も茅葺屋根に比べて緩やかにしていました。
実際に榛名山二ッ岳の大噴火で埋まっていた群馬県渋川市の中筋遺跡では、勾配の緩い屋根はかなり低く、茅葺きの屋根には土がのせられていたそうです。実際に復元してみると、低い屋根は作業を行うのに有利であり、土を葺くことで断熱効果も高いことがわかったそうです。竪穴住居の復元案としては登呂よりもずっと説得力があるようです。(国立歴史民俗博物館)

 

●竪穴住居の壁や床
竪穴住居の床は地面より掘り下げて整地します。吉野ヶ里歴史公園の竪穴住居は、結構深く掘られています。全国にはこうした深い床も多く存在します。深い方が暖かく、住みやすいと思いますが、湿気はすごいと思います。特に、吉野ヶ里歴史公園の竪穴住居では煮炊きした痕跡が見つかっていないようなので、炉に火がなければカビ対策はどのようにして防いだのでしょうか?
稲作の場所から近いところに住居を構えれば地下水位も高くなるし、深く掘ればそれだけこうした湿気のリスクも高くなるような気がします。
屋根から落下した雨水は地面に浸透し、水は毛管現象で竪穴住居の中に浸透してきます。粘性土を壁に塗り付けただけでは対策にならないと思います。当時は十分な道具がない中で、竪穴住居を造ったわけで、土質の知識がないと、長く住む住居は出来なかったように思われます。
住居内には、床より10㎝程度高いところに寝間を見ることができます。壁面は壁塗りを重ねたか、版築のように締固めて水の浸入を防いでいたか、また、周囲を板や丸太で覆って土壁が崩れるのを防いでいたのかもしれませんね。また、大水の時の流入もありうるので、排水溝も必要だったと思います。
現代であれば、掘るための重機も固めるためのセメントや石灰といった材料があるので、竪穴住居は簡単に造れると思いますが、吉野ケ里遺跡ぐらいの規模になると、のちの土師氏のような技術者集団がいた可能性もありますね。

 

●壕
環壕集落周りには軍事施設としての二重の壕がありますが、掘って出てきた土を盛土して土塁が造られ、その上に柵を造ったと思われます。当時は簡単に崩れないように木の枝や土を交互に重ねながら積み上げて強固にしたのか、異なる土を重ねて版築のように締め固めたのか、土台に石積みを設置して崩れないように基礎を置いていたのか・・・材料や重機がない時代にどうやって土を利用して環壕集落を造ったのか今後調べてみたいと思います。

 

自然のものを利用して、約1万年続いた縄文時代、その後の弥生時代には、循環型社会のお手本になることがたくさんあります。サスティナビリティの実現を目指して取り組んでいきましょう。

 

■ジオベストのお問い合わせは
ジオサプライ合同会社のフォームからお願いします。
広島082-299-0681. 神戸078-843-2561.名古屋052-766-6419. 福岡092-518-3537

 

 

 

2022年1月12日 (水)

西宮神社と土塀

12月27日に西宮神社にお参りしてきました。幸先詣・・・、分散参拝です。
06

2022年も「福男選び」は中止になり、今年も歩いて参拝するということになりましたが、国指定重要文化財の表大門の横には、「十日えびす」の横幕がこの日を楽しみに、掲出されていました。
07

実をいうと、今回の参拝の一番の目的は、西宮神社の土塀を見ることでした。弊社は、土を固めるための酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」を扱っているわけですから当然ですね。
この西宮神社の表大門の両脇の土塀は大練塀と呼ばれていて、国指定重要文化財になっています。この土塀は、日本三大土塀の1つです。あとの2つは、熱田神宮の信長塀と京都の三十三間堂の太閤塀だそうです。個人的には法隆寺や天龍寺の土塀も好きです。瓦を挟んだ土塀もいいですが、土を突き固めて積み上げていく版築工法も重厚感があっていいですね。
01_20220112023501 02_20220112023501 03_20220112023501

室町時代に建造された土塀も残っているらしいので、土のすごさを感じます。日本が誇る土木遺産といえるのではないでしょうか。
もちろん本殿にもお参りしてきました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
Photo_20220112023601

■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 
【電話】 広島082-299-2681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-641

 

2021年11月23日 (火)

春日市の紅葉と文化財

日本のコロナウィルス感染は第5波が収束しつつあるのに、ドイツでは、これまでで最悪の状況らしい。
コロナ下で外出することは、躊躇いがあり、ジオベストの土系舗装の現場になかなか行けませんでしたが、現場に行けるということは私だけでなく、新しい発見があり、学ぶことが多いので、このまま第6波が来ないでいて欲しいと思うのは、多くの人の共通の願いだと思います。
さて、下の紅葉の写真は、福岡県立春日公園です。敷地面積は30.0haというとてつもなく広い公園です。
この公園の中に、古代の官道が見つかっています。大宰府政庁から水城を通って、鴻臚館へと通じる道ですが、大宰府へ向かうメインストリートだったと言われています。
1_20211123031601 2_20211123031601 3_20211123031601

近畿地区では、多くの遺跡を見ることが出来ましたが、春日市も文化財の宝庫ですね。
奴国の丘歴史資料館には、弥生時代の貴重な展示品があるし、奴国の丘歴史公園では、保存整備された甕棺墓を見ることができます。私の机の上にも中国の皇帝が奴国王に与えた「金印」のレプリカがありますが、奴国の中心地だったのが、この春日市と言われています。
春日市は、須玖村・小倉村・春日村・上白水村・下白水村という5つの村が集まり、春日村になったことがはじまりだそうですが、それぞれの地域には貴重な遺跡があり、これらを全て見て回るには何日もかかりそうです。それだけ楽しみが多い街といえそうです。
今度来た時は、ゆっくり見て回りたいと思います。
ジオベストは安全に土壌を固めたり、雑草が抑制できる酸化マグネシウム系の固化材です。
4_20211123031801

■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 
【電話】 広島082-299-2681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-641

 

«歩道部の雑草対策 防草テープ